2012年06月26日

今日の作業

電気ショッカーで外来魚駆除今日は一緒に乗せてもらいました。

DSCF0593.JPG

まずは道具類を積み込み準備

DSCF0598.JPG

電流を流す装置をセットしたら

DSCF0600.JPG

スイッチオンで電流が流れています。

DSCF0602.JPG

魚が気絶して浮いてきたところをすかさずキャッチ

気絶しているだけなので鯉や鮒など他の魚は大丈夫

DSCF0613.JPG

次々と浮かんできてほんの20分ほどでこの成果

DSCF0616.JPG

次の場所へ移動 私は船の上で立ち上がる事さえできませんでした。

漁師さん達は陸地と同じ動き。すごい!! 尊敬です。

ひろすけ



posted by 南郷水産センター at 17:05| マニアック | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

氷魚と芭蕉

寒風が身に凍みわたる冬が到来しました。

琵琶湖では「氷魚」と呼ばれる仔鮎のエリ漁が始まっています。

鮎の子供は↓をご覧の通り、体が透き通っているので「氷魚 −ひうお−」と呼ばれます。

hiuo0

実はセンターの入場口前には、かの松尾芭蕉が氷魚を詠んだ句碑があります。

「 霰せば 網代の氷魚を 煮て出さん 」

hiuo1

昔から氷魚は冬の味覚として親しまれていたんですね。

これから市場にも氷魚が出回ります。

これぞまさに滋賀ならでは。

氷魚の釜揚げに大根おろし…よだれが出そうです。

ビワちゃん

posted by 南郷水産センター at 17:43| マニアック | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

ビワマス採卵

10月31日と11月1日にビワマスの採卵に行ってきました。

sairan1

いつもは、ビワマスをカットして売る方なのでとても新鮮でした。

3月中旬には河川に放流し、3〜4年後の夏には琵琶湖で採れ、秋には産卵のために河川に上ります。

sairan2

これから順調に育ってほしいと願います。

sairan3

タテ★

posted by 南郷水産センター at 13:30| マニアック | 更新情報をチェックする