2015年07月29日

メシだ!メシだっ!!

水温が上がって元気はつらつなエントランス水槽のお魚さん達。

本日も餌の気配を感じてソワソワし始めました。

毎日ご飯をくれるオトウサンが近づくと落ち着きません。

27072901

あわてたウグイ同士がごっつんこ。

でもまったく気にしないで餌を催促し続けます。

27072902

なんとなくざわつく雰囲気が伝播したのか、ワタカ達もソワソワし始めました。

体は右を向いているのに、視線が左向き(笑)

残念ながらキミたちはまだです。

オニイサンにもらってください。

27072903

ウグイ達のお隣でもざわめきが伝播しました。

いち早く感じ取る錦鯉。

オトウサンに向かってアピール。

27072904

つられてフナ達もアピールをはじめました。

我関せずなハートちゃんがターン中。

27072905

待ちに待ったご飯!

拡大して頂くとわかる水中に舞う餌。

一心不乱に沈んだ餌にも食いつきます。

27072906

暑くなって一層お魚さん達も元気です。

残念ながらエントランスの水槽は不可能ですが、鑑賞池での餌やりは盛り上がること間違いなし!

オトウサン曰く、「最近魚達が餌を食べるのが上手になった」(笑)

ご来場の際はおねだり上手なお魚さん達においし楽しくご飯を上げてみてください。

posted by 南郷水産センター at 19:52| ペット | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

第一回秋期錦鯉即売会

春に引き続き、丹頂紅白さんの神通力(無意識)のおかげで秋晴れ続きの三連休。

マニア垂涎、第一回秋期錦鯉即売会が開催されました。

まずは美人さん達を御披露。

キラキラ輝いてます。

26091801

26091802

御家族で愛鯉選び。

たくさんいて目移りします。

あれもこれもよく見えちゃう。

26091803

こちらも本気モードです。

お気に入りの一尾を見つけるためには時間も手間も厭いません。

26091804

優雅な姿を見せてくれるビッグサイズ。

26091805

こんなサイズなら水槽でも飼えちゃいます。

26091806

美しい姿が青い水槽に映えて惹き込まれます。

26091807

近くを通りかかった方が何気なく見てびっくり。

「きれいなのがたくさんいる~!」と笑顔のちびっこ達も。

第二回は10月11日(土)、12日(日)、13日(月祝)の三連休に開催です。

見逃した方、買い逃した方、また見たい買いたい方、是非お越しください。

お待ち申し上げております。

posted by 南郷水産センター at 12:52| ペット | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

南郷生まれのちびっ鯉

5月の末に西側奥の観賞池で採取した鯉の卵、

孵るところまでは順調だったのですが…(過去の記事)。

 

現在のちびっ鯉ちゃん。

koichan1

奇跡的に、ひときわ小さい一匹だけが残りました;;

素人的にはもう、ここまで生き残ってくれて感謝!です!

 

しかし、小さいです。全長4センチないくらい(笑)。

「当歳(その年に生まれた)」の錦鯉といえば〜15センチくらいに

成長するそうなので、プロと素人の差がよくわかりますね…。

koityan2

 

そしてこの稚鯉はあまり美しくない(失礼;)ですが、

販売されている錦鯉は厳しい選別をくぐり抜けたエリートなので、

池で拾ってきてたまたま孵った個体とは全く別物なのです;;

星の数ほどの稚魚から選び抜かれた事を考えれば、

びっくりするほど高い値が付く錦鯉にも頷けますねー。

 

ちなみにちびっ鯉ちゃんは倍以上でかい金魚達と越冬中♪

ゆっくりでも大きくなって、長生きして欲しいです。。。

マツ

posted by 南郷水産センター at 12:00| ペット | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

金魚即売会を開催しました

8月11日(土)・12日(日)金魚即売会を開催しました。

kingyosokubai1

珍しい「水泡眼」。かわいい…?

 

kingyosokubai2

即売会の華「大琉金」です。

 

kingyosokubai3

ちびっ子鯉もちゃっかり参入してました☆

 

kingyosokubai4

初めて「茶金」もお目見え。

 

kingyosokubai5

たくさんのご来場ありがとうございました!!

posted by 南郷水産センター at 09:36| ペット | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

5月生まれの鯉ベビー

5月30日 西奥の観賞池に生まれた鯉の卵を少しだけ採取しました。

koichigyo1

魚の飼育歴はメダカと熱帯魚少々の素人マツの手元に来た卵。

(写真の容器は場内アナウンスの美声でおなじみのスタッフ制作☆)

 

koichigyo2

6月2日の様子 卵から稚魚がたくさん孵りました。(矢印部分)

体長3ミリ〜5ミリくらいでかなり頭でっかちです。

お腹に袋をつけてバケツの縁にへばりついたまま動きません。

 

koichigyo3

6月19日今朝の様子 体長1センチくらいに成長(矢印部分)

粉状のメダカの餌を水面までツンツンしに来て、泳ぎも上手です。

だいぶ数は減ってしまいましたが元気にしています。

 

周りのプロ集団曰く、本当は「ワムシやミジンコを湧かせる」

「卵黄を与える」など稚魚飼育の方法が色々あるそうです!

奥深いです…。。。。 マツ

posted by 南郷水産センター at 10:36| ペット | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。