2012年08月18日

ごはんのおともに & お知らせ

琵琶湖では今、ゴリ漁がおこなわれています。

gori1

昨年のゴリ漁は不漁でしたが、今年はいいかんじです。

湖国でゴリの方言を戴いているのが「ヨシノボリ」です。

幼期を特に「ウロリ」と呼び、佃煮や飴炊きはとてもおいしいです。

アツアツのごはんにゴリをかけて食べるともう最高♪

gori2

そしてお知らせです。

鮎は8月21日(火)から禁漁になります。

資源保護のために産卵期の採捕が禁止されています。

寒くなる時期までしばしお待ちください。

タテ★

posted by 南郷水産センター at 16:34| グルメ | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

鮒ずし飯漬け講習会

湖国が誇る伝統食、「鮒ずし」の講習会が開催されました。

梅雨の終わりから暑くなってくるこの時期が飯漬けにベストです。

 

funazushi1 

まずは水場で塩切り鮒を磨く作業から始まります。

講師の実演を交えた説明に、参加者の皆さん真剣!

 

funazushi2

ふれあい河川の最下流。水につかりながら黙々と鮒を磨きます。

「エラ取れた!」「子が出てくる…」と四苦八苦する方も;;

 

funazushi3

左が磨いた後の鮒。肌つやなめらか&青光りしてます。

 

funazushi4

磨きあがった鮒を洗濯ピンチに吊します。しばし乾燥。

 

funazushi5

午後は鮒にご飯を詰める作業からスタート。

 

funazushi6

口からご飯が溢れんばかり!なんだかお腹いっぱい気分…;

 

funazushi7

樽に鮒を敷き詰め、ご飯でサンド。

3升5合のご飯があっという間になくなっていきます。

 

funazushi8

マイ樽の完成〜☆

 

袋に入れて重しをして、午前中に日の当たる場所に置いたら、

そのまま放置。12月くらいには食べ頃を迎えるそうです。

昔から「お腹こわしたら鮒ずしを食え」というほど乳酸菌たっぷり。

健康にも美容にも良い、とっておきのごちそうです♪♪

マツ

posted by 南郷水産センター at 17:05| グルメ | 更新情報をチェックする

2012年06月15日

これからワクワク♪

先日、ビワマスが獲れました。

01dress

身が赤くてとても美味しそうでした爆笑

02filet

これからが美味しい季節なので早く刺身で食べたいな食事

タテ★

posted by 南郷水産センター at 02:34| グルメ | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

おいしい!琵琶湖の幸

本日3月24日(土)と明日3月25日(日)は、

道の駅・琵琶湖大橋米プラザにて湖魚直売会です。

photo.jpg

この時期食べたいのはやはりアユの仔魚・ヒウオ(氷魚)!

お家で作るのが結構難しい、ヒウオの釜揚げもご用意しています。

大根おろしとポン酢でさっぱりといただくのがオススメです。

 

photo_2.jpg

今日は活ビワマスも入荷してました。レアですよ〜☆

(明日はご用意できるかわかりません。念のため)

 

photo_3.jpg

おいしそうなコアユの天ぷらが揚がったところです!

骨をほとんど感じないくらい柔らか。食べ出すと止まらない…?

 

photo_4.jpg

珍しいところでブラックバスの天ぷらはどうでしょう?

あっさりとした白身で、臭みも全然ありません。

 

砂抜きセタシジミも好評です。今が旬の寒しじみ!

もうすぐ禁漁に入るので、最後のチャンスかも、ですよ!

今日うっかりしていた方は、明日是非お出かけ下さい♪ マツ

posted by 南郷水産センター at 18:07| グルメ | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

発見!

このほど琵琶湖で水揚げされた琵琶湖固有種のセタシジミの中から

巨大シジミが数個確認されましたわーい(嬉しい顔)

ハマグリ、アサリに負けず劣らない立派なシジミ!!

シジミ汁ではもったいない。

是非、酒蒸しで食べてみたいと思うのは私だけでしょうか?

rimg0329.jpg

ところで、3月24日(土)〜25日(日)琵琶湖大橋米プラザで

セタシジミと湖魚の販売を行います。

セタシジミの試食がありますので、多くの方に足を運んで頂きたいと思います。

タテ★

posted by 南郷水産センター at 11:04| グルメ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。