2015年07月04日

鮎 まっ盛り!!!

梅雨らしく、しっとりしたお天気が続きそうな気配です。

梅雨なのに南では台風が大量発生。

どこにも被害が出ないうちに消え去ってくれるのを祈るばかりです。

 

さて、場内はマス釣りも終了してしまいました。

次の主役はこの方々。

水槽に移動直後は暴れまくりのはねまくりでしたが、少し落ち着いたような。

27070401

大人気のアユです!

まずはお顔を拝見〜。

27070402

口がでっかい。

撮影中も「何、撮ってんの?うわぁ、口でかぁ(笑)」とのお声掛けを頂きました。

目が怖いです…威嚇されてる、私?

少し経つといつものしゅっとした泳ぎを披露してくれました。

美しい。

27070403

年魚とも呼ばれるアユは1年しか生きられません。

シリビレで雌雄見分けますが、ある程度成長しないとわからないそうです。

27070404

ご覧ください。このつやっとした質感。

ピチピチツヤツヤプリプリなアユ。

是非炭火でこんがり焼いてお召し上がりください。

27070405

おまけ

半野生化した千日紅。

毎年勝手に生えては勢力増幅中。

白とピンクは淘汰されました。

赤と黄の生存競争展開中です。

27070406

資料館前花壇のラベンダー。

拡大して頂くとわかりやすいですが、奥と手前の種類が違います。

ちょこっと挿し木したつもりがどーんと居ついてしまいました。

こちらも勢力増幅中です。

27070407

posted by 南郷水産センター at 10:31| グルメ | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

ゴールデンウィーク目前!

いよいよ迫るゴールデンウィーク。

大大人気の鱒釣りの充実に向けて鱒入荷です。

水槽でお引っ越しを待つお魚さん達。

27042401

ちょっと離れてみるとこんなカンジ。

お魚さんの粘液が泡々してます。

27042402

さあ、引っ越し開始!

27042403

水槽の中では流されまいともがく鱒たち。

27042404

流れ出ても必死で登るこの姿。

27042408

池に移動済みの鱒たちもあきらめずに大暴れ!

あちらこちらで跳ねまくりです。

27042405

27042406

27042407

しばらくすると落ち着いた様子でゆったりし始めました。

27042409

27042410

釣れたてピチピチの鱒を青空の下、炭火焼で是非ご賞味ください。

尚、5/2(土)〜6(水・振)は鱒釣りの受付時間を14:30に

変更いたします。大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。

つかみどりも順次再開しますので、お楽しみに!

27042411

posted by 南郷水産センター at 10:33| グルメ | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

鱒釣り池放流しました。

やってきましたニューフェイス。

センターの一員となるため、長い道のりを越えて到着です。

26100901

元気が余り過ぎてるらしく、タモでも暴れる暴れる。

26100902

暗い水槽にいた鱒達はこんなに黒くなってます。

26100903

黄色い桶に徐々になじんで…しばらくするとよく知ってる姿になりました。

26100904

そうしている間にも元気ありあまりな鱒達は暴れる準備中。

26100905

はねたっ!

26100906

こっちも!!

26100907

着水できずにあわててカバーを横切る鱒……尾びれが必死さを伝えます。

26100908

今度はニ尾で。

26100909

跳び過ぎです。暴れん坊トラウト。

26100910

さりげなく、見本のようなレインボーカラーの鱒が泳いでいます。

26100911

池にお引っ越し後も跳ねまくってました。

新しいおうちに慣れるまでみんなでぐるぐるぐるぐるしていました。

26100912

これから一層、鱒がおいしい季節になります。

楽しく釣って、美味しく召し上がれる鱒釣りはいかがですか?

posted by 南郷水産センター at 19:05| グルメ | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

鱒釣り再開!!!

すっきりしない天気が続く中、ついに来ましたこの日が。

待望の鱒釣りが営業再開です!

今一つな空の下ながら釣池にはピチピチの鱒を求める方々が。

早速釣れてます。

26100501

処理されたお魚は串を打たれて炭火の上に。

26100502

ふれあい河川では鮎を求めてつかみどりに熱中するちびっこ達。

26100503

傍らでは食べ頃を待つお父様とちびっこ達が。

いいにおいが漂います。

26100504

焼けたっ!

おいしーく召し上がってください。

自分で釣った新鮮な鱒。味も格別です。

26100505

鱒釣り再開でいよいよ楽しみが増える当センター。

が、鮎のつかみどりはシーズンの終わりが近づいています。

今年最後の鮎を召し上がりたい方はお急ぎくださいね。

posted by 南郷水産センター at 09:38| グルメ | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

淡海の人と故郷の味

去る10月18日「首都圏で きばる滋賀県人の集い 『淡海の人大交流会』 」が開催されました。

大変な盛会で参加者なんと300名!超満席で当日の申し込みはお断りされたそうです。

故郷を離れて、口にする機会も減ってしまった近江の味を皆様にご賞味頂こうという主催者からの意向を受けて…

kenjin4

kenjin5

kenjin6

kenjin7

どーんと自慢の一品を取り揃えましたよ!

湖魚を始め、おいしいお米やお茶、お酒、近江牛など、滋賀県でもこれだけの取り揃えは難しいほどのごちそうでした。

そして講演の後、美味しいもの持参の1分間PR。

kenjin2

各団体ともおいしさ・楽しさを熱心に伝えようとするあまり、誰も1分制限を守れませんでした(笑)

その後、実行委員長や来賓挨拶、乾杯が続いてから会食・懇談へ。

「どうぞ」というマイクの声がかかるとあっという間に長蛇の列。

kenjin11

会場ではロースターでモロコやアユをあぶる芳しい香りが…

kenjin8

待っている皆様はたまりません。

kenjin9

伸びる手。手。手。

kenjin10

これまた、あっという間にご用意した湖魚が完食。

「滋賀で生まれ育ったけど初めてモロコを食べた」という方や「ビワマスってきれいで美味しい魚だね」という方。

「昔よくゴリの佃煮を食べたよ」 「フナの子まぶしが懐かしい」などなど湖魚談義にも花が咲きました。

参加された方々の嬉しそうなお顔を見ながら、内心ニンマリしていた私達スタッフでした。

ビワちゃん

posted by 南郷水産センター at 12:52| グルメ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。