2012年07月09日

タケニグサ

南郷センターに咲く 高い草は

タケニグサ(竹似草、学名Macleaya cordata)はケシ科の多年草です。
名前について ,語源には茎が中空で竹に似るからというもののほかに、竹と一緒に煮ると柔らかくなって加工しやすいからとの俗説もある。
別名チャンパギクともいい、チャンバ(南ベトナム)付近からの帰化植物と思われたためらしいが、実際には日本および東アジア一帯の在来種と考えられている。

毒性

アルカイドの一種サングイナリン、ケレリスリン、Bocconine、protopine、α-allocryptopineなどを含み有毒。
民間療法で皮膚病や虫さされに使われたが、逆にかぶれることも多く危険である。

ウイキペディアによる

0706takaikusa.jpg

                                                               moku-moku
 



posted by 南郷水産センター at 09:31| 花・生き物 | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

コイの産卵シーズンです

西側奥の観賞池で、コイが産卵しています!

昨日あたりがピークだった模様ですが、本日も観察できました。

0530koi1.jpg

びっしりと2ミリくらいの卵が産み付けられています。

石の上や草についているのが見えますでしょうか??

 

 0530koi2.jpg

池の周囲ぐるっと、浅瀬の石の間に卵が見られました。

石の回りの白いもやもやがぜーんぶ卵です;;

 

 0530koi3.jpg

池の縁に寄ってきてなにやら騒がしげなコイ達。。。

 

 0530koi4.jpg

うおっ!大暴れです!

勢いつきすぎて飛び出したコイもいて、びっくりしました! マツ

posted by 南郷水産センター at 12:39| 花・生き物 | 更新情報をチェックする

センダンの花

ちびっ子釣り場のセンダンが満開を迎えています。

0530sendan1.jpg

 

かすかに甘い香りがして、蜜蜂がお仕事中でした。

0530sendan2.jpg

 

ルアー・フライ釣り場の砂利の中に、赤い葉っぱがちらほら。

見えますでしょうか??

 0530momiji1.jpg

 

近くにあるモミジの木から種が飛んで芽を出したようです。

たくましい生命力に脱帽です。

 0530momiji2.jpg

マツ

posted by 南郷水産センター at 12:31| 花・生き物 | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

もみじ

雨の火曜日 定休日の当番です。

場内には、もみじ(紅葉)が多数あり 赤いかわいらしい タネをつけています。

img_27871.jpg

竹とんぼのような  羽の付いた  もみじの種は、

風に乗り、遠くへ飛んで行けるようにうまく出来ています。

img_28152.jpg

種をまいて、育てるには 秋に ひらひら飛んできたものを

羽を取り除いて 鉢植えにすれば 春に 発芽します

去年の種なら 羽を取り除き 湿らせて冷蔵庫に 1〜2ヶ月入れてから

蒔けば 芽が出ます。 冬を越さないと 芽が出ない植物です。

チューリップも 早く咲かすには 冷蔵庫処理をするそうです。

img_28263.jpg

ハルジオン も よく咲いています。

キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン です。

ハルジオン と ヒメジオン は、 よく似てますが

茎を折ってみると 中が空洞なのが ハルジオン

白い身が詰まっているのが ヒメジオン です。

地方によっては、 貧乏草 といって 摘んだり 折ったりしたら

貧乏になると 言われているそうですので ご注意を!

moku-moku

posted by 南郷水産センター at 10:48| 花・生き物 | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

スミレの花

すみれのは〜な〜

咲いています。

img_27341.jpg

img_27372.jpg

宝塚音楽学院の 入学式も済みましたが

すすみれの花咲く頃 はじめて君を知りぬ
君を思い 日ごと夜ごと 悩みし あの日の頃
すみれの花咲く頃

img_27463.jpg

水産センター 入り口横の フェンス沿いに

今が盛りと 咲いています。

moku-moku

posted by 南郷水産センター at 13:07| 花・生き物 | 更新情報をチェックする