なかなかしとしと降らずに台風にも悩まされる今年の梅雨。
先日、金魚のふるさととも言われる奈良県大和郡山市に行ってきました。
左にチラリと見えるシートベルト着用推進の立て看板。
金魚のお巡りさんが取り締まり中です。
さすがというか、市内を走っているとあちらこちらに養魚場の看板が。
目指すは金魚屋さんと金魚資料館です。
目的地が見えてきました。
手前の池はみんな金魚がうようよ。
資料館には古今の本や絵、写真をはじめ、色々な物が展示されています。
絵皿や凧もありました。
もちろん一番の目的は金魚さん。
当センターではあまり見かけない子たちもいます。
まずは江戸錦。
背びれがなく、モザイク透明鱗を持った金魚さんです。
次はきれいな桜錦。
こちらもモザイク透明鱗。平成の新品種です。若い…。
こちらは珍珠鱗。
当センタースタッフ「琉金のりゅうさん」が時々間違えられてます。
パール鱗という立体的な鱗が特徴です。お子様にも人気です。
愛知県天然記念物の地金。
尾ビレと体色に特徴があります。
飼うのが難しいらしい………
他にも大坂らんちゅう、土佐金、蝶尾、玉サバ等、写真でしか見たことがなかった金魚さんが続々。
もちろんマニアが大好きならんちゅうも。
ぷくぷくしててかわいい。
サイズ感がありませんが、ジャンボオランダです。
30pはありました。本当にでっかい!!
色とりどりの金魚池。
丹頂、オランダ、琉金、コメット等が一緒に泳いでいます。
本当にたくさんいて見ていて飽きません。
色々な金魚や池を見せて頂き、楽しくも勉強になる一日でした。
新しいスタッフ「ハートちゃん」が加わった当センター金魚軍団にも御期待下さい。